知っておくと便利!アイビスペイントで背景透過する裏技!初心者でもすぐできる方法を解説

アイビスペイントで背景を透過したいけれど、どうすればいいの?
この記事では、「描いたイラストの背景を透過したい」「読み込んだ素材の背景を透明にしたい」といった方に向けて、アイビスペイントでの背景透過の方法をわかりやすく解説します。また、背景透過がうまくいかない場合の注意点や、他の便利な背景透過の方法についても紹介します。
アイビスペイントで背景を透過する方法
アイビスペイントで背景を透過(透明)にして保存することが可能です。この機能を活用することで、アイビスペイント内で描いたイラストではなく、外部から読み込んだ画像の背景を透過することもできます。透過したキャラクターやイラストを他の背景画像に重ねたり、スタンプ素材として利用したりする際に便利です。
では、実際にアイビスペイントを使って、背景透過の操作方法を一緒に見ていきましょう。
1. フィルター(人工知能)機能で背景を透過する
アイビスペイントの自動背景透過機能を使用すれば、簡単に対象物を切り抜き、背景を透過することができます。
まずは背景を透過したい画像やイラストを開き、右下のレイヤーウインドウをタップして、その画像レイヤーを選択します。
続いて、ツールバーから「フィルター」を選択し、「人工知能」タブから「背景透過」を選択します。
残したい対象の部分をタップすると、青色に変わります。必要に応じて、「境界値」を調整しましょう。マスク表示をオフにして、切り抜き後の状態を確認しながら調整を行います。
チェックボタンをタップすると、背景が自動で認識され、透明化されます。
最後、画面右下の「←」「ボダンをタップし、「透過PNG保存」を選択します。すると背景を透過したままPNGファイルで保存できます。
2. 透明塗りつぶしサブツールで背景を透過する
アイビスペイントで背景を透過するには、透明塗りつぶしツールを使用し、不要な部分をタップして色を削除する方法もあります。
背景を除去したい画像を読み込みレイヤーを選択
ツールバー「塗りつぶし」を選択します。下部のバケツマーク右の「透明塗りつぶしツール」に切り替えます。
写真の不要な背景部分をタップすると、被写体だけを残ります。
最後、画面右下の「←」「ボダンをタップし、「透過PNG保存」を選択します。これにより、背景が透明なPNG形式で画像が保存されます。
アイビスペイントで背景を透過する時の注意点
以上の手順に従えば、背景をうまく透過できるはずです。しかし、場合によっては、うまくいかないことや、被写体をきれいに切り抜けないこともあります。そんなときは、以下の注意点をチェックしてみましょう。
保存形式の確認
「PNG保存」ではなく、「透過PNG保存」を選択してください。通常のPNG保存では、背景が白くなってしまいます。
背景レイヤーの確認
背景レイヤーが非表示になっていないと、透過されずに保存される場合があります。保存前に背景レイヤーが非表示になっていることを確認してください。
Xへの投稿時の注意
透過PNG画像をXにアップロードする際、背景が白く表示されて透過されないことがあります。これはXアプリからPNG画像をアップロードするとXサーバ側でPNGをJPEGに変換してしまうために、透過がなくなってしまったり、画質が悪くなってしまったりします。
Xに透過PNGを投稿する方法は公式お絵描き講座に参照ください。
なお、アイビスペイントはあくまでペイントアプリであるため、背景透過の精度や操作のしやすさは、専門的な背景透過ツールには及びません。複雑な被写体の切り抜きや、複数の画像の背景透過を一度に行いたい場合は、次のパートで紹介する、より簡単できれいな背景透過方法を試してみてくださいね。
背景透過をもっと簡単に!おすすめAI背景透過ソフト






難しそうな背景透過も、AI搭載のAiarty Image Mattingを使って簡単に実現可能です。
「Aiarty Image Mattingは、高度なAIアルゴリズムを活用し、写真やイラストの背景を高精度で削除できます。専門的な知識がなくても、数回のクリックで透過PNGとして保存できるため、合成用の素材作成に非常に便利です。もちろん、内蔵の描画ツールを使用すれば、細かい部分の修正やぼかし・モザイク加工なども行えます。」
Aiarty Image Mattingで写真や画像の背景を透過する方法
Aiarty Image Mattingを起動て、「+」ボタンをクリックし、背景を透過したい画像を読み込みます。
画像の種類に応じた「AIモデル」を選択し、「開始」をクリックします。
すると、AIが自動的被写体を認識し、背景をきれいに削除します。
必要に応じて、描画ツールを使ったり、エフェクトを加えたりする加工を必要に応じて行います。
最後に、画面右下の「書き出し」ボタンをクリックし、写真がパソコンに保存されます。


この記事を書いた人:ひまり
画像処理などの記事作成を担当。現在はAI(人工知能)の分野を中心に、読者の方に向けて丁寧でわかりやすい内容を意識して執筆に努めます。