Aiarty Video Enhancerマニュアル|動画の色調を補正する方法

【色調補正-Aiarty Video Enhancer操作ガイド】
Aiarty Video Enhancerの新バージョンには、カスタマイズ可能なカラーパレット機能が追加されており、色温度・色合い・コントラスト・露出・彩度などを自由に調整できます。これにより、狙った色調とバランスを正確に再現し、映像をより美しく仕上げられます。
さて、Aiarty Video Enhancerで色調を補正する方法を解説します。

ステップ1. 動画追加
ホーム画面の中央にある「+」アイコンをクリックするか、ドラッグ&ドロップによって、編集したい動画ファイル/フォルダをソフトに追加します。

ステップ2. カラー補正を有効に
右側の「カラー」にチェックを入れると、以下の調整が可能です。

色温度 & 色合い
映像全体のホワイトバランスを調整する機能です。
・色温度:青み(寒色系)と赤み(暖色系)のバランスを調整。スライダーを右に動かす(オレンジ方向)と、映像が暖かくなり、黄色〜オレンジ系の色味が加わります。スライダーを左に動かす(青方向)と、映像が冷たくなり、青みがかります。
・色合い:全体の色味を赤っぽくしたり青っぽくしたり変更。スライダーを左に動かすと緑がかり、マゼンタ系の色かぶりを修正でき;スライダーを右に動かすとマゼンタ(紫)がかり、緑かぶりを補正するのに役立ちます。
他の細かい調整
以下のような調整機能を使うことで、映像内の特定の明るさの範囲をより精密にコントロールでき、より繊細で詳細な補正が可能になります。
・露光:画面全体を明るくしたり暗くしたり調整します。
・コントラスト:明暗の差を強めたり弱めたりして映像の立体感を出します。
・彩度:色の鮮やかさを強調したり落ち着かせたり調整します。
・シャドウ / ハイライト:暗い部分や明るい部分だけを個別に調整してバランスを整えます。
・ホワイト:映像全体の白レベル(白の基準点)を設定します。明るい部分の最大の白を、より明るく、または暗く見せることができます。
・ブラック:映像全体の黒レベル(黒の基準点)を設定します。最も暗い部分をさらに暗く、または明るく調整できます。
これらの設定を使えば、色の偏りを修正したり、露出を整えたり、特定のシネマティックな雰囲気を演出することが可能です。特に、映像が白飛びしていたり、暗すぎたり、色かぶりがある場合に効果的です。
カラーグレーディングは試行錯誤を重ねるプロセスであり、調整のたびに異なるバージョンを保存して比較・検討し、最適な仕上がりを選ぶことをおすすめします。
※ 各調整スライダー横の「戻す」ボタンをクリックすると、設定を初期状態に戻すことができます。

ステップ3. プレビュー&確認
色の調整が完了したら、「プレビュー」をクリックします。しばらくすると、プレビュー画面で処理前と処理後の比較映像(ビフォー・アフター)を確認できます。

効果が思い通りにならない場合は、パラメーターを再調整できます。その際、リアルタイムで仕上がりを確認可能です。
ステップ4. 動画の書き出し
最後には、動画の出力ファイル形式やコーデック、保存先などを設定して、「選択項目を書き出す」、または複数の動画を処理する場合「一括書き出し」を押します。
