【WebP透過】オンライン&PCでWebP画像の背景を透過・削除する簡単な方法
画像フォーマットといえば、多くの人がまず思い浮かべるのは「JPEG」や「PNG」ではないでしょうか。
最近、WebサイトやSNSで「WebP(ウェッピー)」という新しい形式もよく見かけますね。軽くて高画質なうえに透過にも対応しているため、PNGの代わりとして注目を集めています。
しかし、「WebP画像を透過したい、背景を消したいけどやり方が分からない」という声も少なくありません。
この記事では、WebPの基本から、透過が必要な理由、そしてPCやオンラインで使える背景透過ツールを使ったWebPの透過方法まで詳しく解説します。
Webpとは?
WebPは、GoogleがWebページの表示速度を向上させるために開発した静止画像フォーマットで、ファイル拡張子は「.webp」です。
このフォーマットは高い圧縮率を誇り、JPEGやPNGよりも効率的に画像を圧縮でき、画質をほとんど損なうことなくファイルサイズを大幅に小さくできるのが特徴です。
WebPは、非可逆圧縮と可逆圧縮の両方に対応しており、アルファチャンネル(半透明)も扱うことができます。つまり、PNGのように背景の透過が可能で、画像をさまざまな背景の上に自然に重ねることができます。
現在では、Google Chrome、Safari、Firefox、Edge、Operaブラウザなど主要なブラウザがすでにWebP形式を標準対応しており、多くの画像編集ソフトやツールでもサポートが拡大しています。
- 高圧縮率:画質をほとんど劣化させずに、ファイルサイズを大幅に削減
- SEOに最適:ウェブページの読み込み速度を向上し、データ転送量を削減
- 透過対応:透過・半透明効果を簡単に実現
- アニメーション対応:GIFのような動きのある画像も作成可能
WebPを透過する方法を2つ紹介(PC&オンライン)
WebPは多くのウェブサイト運営者にとって理想的な選択肢となっており、透明処理を施せばデザイン・広告・EC商品ページなどの幅広い場面で使えるます。
さて、WebPを透過する方法をPC&オンラインごとに紹介します。
(1)PCで使えるおすすめWebP透過ソフト
大量なWebp画像を扱う場合や細かい編集を行う場合は、PCソフトを利用することをおすすめします。
代表的な背景透過ソフトとしては、「Aiarty Image Matting」、「Photoshop」などがあります。
おすすめ@Aiarty Image Matting
Aiarty Image Mattingは、高度なAI技術を搭載した本格的な画像背景透過ソフトで、WebPを簡単に透過PNGに変換してくれます。AIが人物や製品、文字など被写体を自動で検出して、ワンクリックできれいに透過されます。髪の毛、羽、半透明素材など複雑な形状や細かい部分も自然かつ正確に切り抜くことができます。
透過処理された後、背景を好きな色に変更したり、新しい背景に差し替えたりすることが簡単です。さらに、背景の変更、モザイクやぼかし加工など、多彩な編集機能を搭載しています。
- 動作環境:Windows&Mac
- 対応形式:JPG/JPEG、PNG、BMP、TIFF、WEBPなど
- 主な機能:AI背景透過、背景加工(色変更、モザイク・ぼかし追加)、微調整描画ツール、AI高画質化など
- おすすめユーザー:高精度な背景透過効果を得たい;フォルダ全体に対して一括で透明化処理を行いたい
Aiarty Image Mattingを使ったWebpの透過方法は以下の通りです。
- 「Aiarty Image Matting」を起動し、「+」ボタンをクリックし、背景を透過したいWebP 画像を読み込みます。
-
右側で適切な「AIモデル」を選択し、「開始」をクリックします。

すると、背景が自動で削除され、被写体だけが残りました。
-
自動処理の結果に満足できない場合、左側の各種編集ツールを使って、手動で細かな修正ができます。
- 消しゴム: 余計な部分を削除します。
- ブラシ:切り抜きすぎた部分を元に戻します。
- 覆い焼きツール・焼き込みツール:透明度を調整します。
-
最後に、画面右下の「書き出し」をクリックして、透過された画像を保存します。
おすすめAPhotoshop
パソコンで使える定番な画像編集ソフト。有料で多機能を備えており、写真や画像の加工、色の調整、複数画像の合成、テキストの追加やAI生成などが行えます。
Photoshopで背景を透過する方法は複数ありますが、画像の複雑さによって最適な方法が変わってきます。AIを活用した「背景を削除」ツールを使用すると、手間を減らし、効率的に美しい写真を簡単に作成できるようになります。
※ Photoshop 23.2 では、WebP ファイル形式が完全にサポートされるようになりました。23.1およびそれ以前のバージョンから直接 WebP 画像を開いて保存するには、WebPShop プラグインのダウンロード・インストール必要があります。
- 動作環境:Windows&Mac
- 対応形式:PSD、JPG/JPEG、PNG、TIFF、GIF、WEBPなど
- 主な機能:写真のレタッチ、合成、背景透過・生成、色調補正など
- おすすめユーザー:一定の編集スキルを持つ;十分な予算がある方
Photoshopを使ったWebpの透過方法は以下の通りです。
- Photoshopで透過したいWebp 画像を開き、背景レイヤーのロックを解除します。
-
プロパティパネルで、クイックアクションまたはコンテキストタスクバーの「背景を削除」をクリックします。すると、背景が透明にし、被写体だけ切り抜けます。

-
または、メニューバーから「選択範囲」>「被写体を選択」を順にクリックします。
メニューバー「選択範囲」>「選択とマスク」をクリックしたら、背景を消して透明にすることもできます。
-
透過画像を保存するには、「ファイル」>「書き出し」>「書き出し形式」の順にクリック、PNGを選択します。最後に「書き出し」を押して完了です。
上記で紹介した方法以外にも、Photoshopで背景透過をする方法は多くあります。詳細は以下の記事ご参照ください。

Photoshopとは、通称「フォトショップ」や「フォトショ」と呼ばれており、Adobe社が提供するプロ仕様の画像編集ソフトです。今回の記事では、フォトショで写真や画像から背景を透過する方法4選をまとめて紹介します。

Photoshopで写真を切り抜きたいけど、なにから手をつければよいのかわからないとお悩みではありませんか?本記事では、フォトショップで画像の切り抜きに利用できるツールや、具体的やり方およびテニックなどを詳しくまとめてみました。
(2)オンラインで使えるおすすめWebP透過サイト
インストール不要、ブラウザで使える背景透過サイトを紹介します。
デバイス問わずに利用可能で、手軽にWebPを透過したい時に最適です。
ただし、オンラインであるため、ネットワーク接続が不安定な場合、処理に時間がかかることがあります。特に大量の画像処理には適していません。
おすすめ@remove.bg
Webp 画像をアップロードするだけで、AIが背景を自動で削除してくれるWebサービスです。
透過した背景を好きな色や写真に変更するだけでなく、Canvaと連携して、トリミングや色調整、テキスト・デザイン追加など豊富な機能を利用可能です。Web版だけでなく、Windows、macOS、Linux用のデスクトップアプリや、Photoshopプラグイン、APIなど、多様な環境で利用できます
5MBまでの画像なら無料で切り抜きを行えますが、高解像度の写真には対応していません。
- 動作環境:ブラウザ;Windows・Mac・Linuxなど
- 対応形式:JPG/JP JPG、PNG、WEBP
- 主な機能:AI背景透過・削除、背景置き換え、手動調整など
- おすすめユーザー:オンラインでプロ並みの透過精度を求めたい人
remove.bgを使ったWebpの透過方法は以下の通りです。
- remove.bgの公式サイトにアクセスします。
-
「画像をアップロード」をクリックし、透過したいWebP画像をアップロードします。

-
すると、自動で背景が削除されます。「ダウンロード」ボタンをクリックして、PNG画像としてダウンロードします。
おすすめAinsMind「WebP 背景削除ツール」
ワンクリックでWebP画像の背景を簡単に削除できるオンラインサービス。
編集ツールを搭載しており、背景透過した画像のサイズを変更したり、色を調整したり、テンプレート・テキストを追加したりすることができます。
無料では、低解像度の画像をウォーターマーク付きでダウンロード可能です。高画質な透過画像を保存するには、有料プランが必要です。
- 動作環境:ブラウザ
- 対応形式:JPG/JP JPG、PNG、WEBP
- 主な機能:AI背景透過・削除、背景置き換え、トリミング、サイズ変更、拡張など
- おすすめユーザー:ソフトをインストールしたくない、簡単に透過を実行したい方
insMindを使ったWebpの透過方法は以下の通りです。
- サイトにアクセスして、「写真をアップロード」から透過を行いたいWebp 画像を選択します。
-
すると、自動で背景が削除されます。「ダウンロード」ボタンをクリックして、PNG画像としてダウンロードします。

WebP透過ツールの選び方(比較表付き)
上記で紹介したWebp 透過ツールにはそれぞれ長所と短所があります。また、WebPを透明化したい目的は人によって異なります。
ここでは、選択の参考になるように、各WebP透過ソフト&サイトを比較しながらどんな用途に向いているかを分かりやすくまとめました。
まずは、下記の比較表をご覧ください。
| 比較項目 | 処理精度 | 無料体験 | 主な機能 | 動作環境 |
|---|---|---|---|---|
| Aiarty Image Matting | 高(髪の毛や複雑な輪郭もきれいに透過) | 🔵(透かし付き) | ・AI自動処理で高精度の背景削除; ・細かな部分や複雑な背景に特化; ・4つのAIモデルで人物・物体・商品など幅広く対応; ・バッチ処理も可能で効率的。 |
Win・mac |
| Photoshop | 高(手動+AI機能) | 🔺 7日間無料体験あり | ・画像編集に関する機能が業界随一; ・「背景を削除」「被写体を選択」機能で高精度な透過; ・自由度は高いが操作がやや複雑。 |
Win・mac |
| remove.bg | やや高め(人物・商品に特化) | 🔵(低解像度出力) | ・完全自動のオンライン背景削除; ・高解像度は有料; ・WebP形式の出力も対応。 |
ブラウザ、Win・Mac、Linuxなど |
| insMind「WebP 背景削除ツール」 | 普通(簡単画像対応) | 🔵(透かし付き、低解像度出力) | ・オンラインで簡単に背景削除可能; ・編集機能や他のAIツールが充実。 |
ブラウザ |
ということで、
- 高精度&自動化したい → Aiarty Image Matting:WebP対応、AI精度高く、使いやすさと画質の両立◎
- プロ級の手動編集もしたい → Photoshop:調整自由度No.1、商業デザインや合成に最適
- インストール不要!手軽さ重視 → remove.bg、insMind:ワンクリックで即透過;無料で気軽に試せる
最後に
WebPは、ファイルサイズを軽量化しつつ高画質を維持できるため、実際にはさまざまなシーンで広く利用されています。
それに伴い、WebP画像の背景を透明にしたいという需要も増えています。
この記事では、PCとオンラインの両方でWebPを透過する方法を紹介しました。
基本的には無料で試せるツールが多いものの、制限なく高品質な透過画像を保存したい場合は、有料プランが必要になることもあります。
ぜひ、あなたにとって最も使いやすく、便利なツールを見つけて、日々の画像編集やデザイン制作に活用してみてください。
この記事を書いた人:ひまり
画像処理などの記事作成を担当。現在はAI(人工知能)の分野を中心に、読者の方に向けて丁寧でわかりやすい内容を意識して執筆に努めます。



