【保存版】インスタ背景の変え方完全ガイド!7つの方法でインスタストーリーの背景を自由自在に!

インスタグラムを使っていて、「もっと自分らしい、おしゃれな背景にしたい」と感じたことはありませんか?
ストーリー投稿画面の背景を工夫するだけで、フォロワーへの印象はグッとアップします。
しかし、「どうやってインスタの背景を変えるの?」という初心者の方も多いはずです。
この記事では、インスタ背景の変え方を初心者向けに解説していきます。シンプルな単色背景から写真・動画を使ったおしゃれな演出まで7つの方法と、背景加工に便利なツールを大公開するので、インスタストーリーの背景を自由自在に作りたい方は必見です!
- 簡単操作:AIが自動で写真から背景をすばやく除去してくれる。
- 高精度:最先端のAI技術で、細かく複雑な形状も綺麗に切り抜く。
- 豊富な機能:背景加工、透明度調整、高解像度化など機能も備える。
- 完全無料:全機能が無料でコストを気にせずに導入しやすい。
- 一括処理:最大3,000枚の画像を同時にバッチ処理できる。
インスタストーリーの背景を変更する7つの方法
Instagram(インスタ)の「背景変更」は、主にストーリー投稿の見た目をカスタマイズする作業を指します。
ここでは、インスタストーリーの背景色を設定する基本方法から、もっと魅力的に見せるための背景変更テクニックを紹介していきます。
1.背景を単色に設定する【基本編】
インスタのストーリー機能では、投稿をシェアした際などに背景を単色に設定することができます。これだけで、シンプルで統一感のあるデザインが完成します。
単色背景は写真の主役を目立たせたいとき、ブランドカラーを使って統一感を出したいときにピッタリです。
手順
❶. インスタストーリーズの編集画面を開き、左側の「Aa(作成)」をタップします。
❷. 右下の丸いカラーマークを長押しします。
❸. カラーパレットが表示されたら、好きなカラーを選択します。
❹. 画面の好きな場所を長押しすると、背景がその色に塗り替わります。
❺. 最後に右上の「完了」をタップします。

単色背景を設定する方法はもう一つあります。
手順
❶. インスタストーリーズの編集画面を開き、左側の「Aa(作成)」をタップします。
❷. 再度画面下部の大きな「Aa」ボタンをタップします。
❸. 右上の横三点リーダー>「落書き」をタップします。

❹. 画面下にカラーパレットが表示されるので、好きな色を選び、画面の好きな場所を長押しすると背景色が変更できます。

❺. 右上の「完了」ボタンをタップすると終わります。
2.背景をグラデーションカラーに変更する
インスタの「カラー」では、虹色など複数のグラデーションパターンが用意されています。
タップするだけで、ストーリーの背景をグラデーションカラーに変更することが可能です。おしゃれで柔らかい印象を与えたい時にぴったりです。
手順
❶. インスタストーリーズの編集画面を開き、左側の「Aa(作成)」をタップします。
❷. 右下の丸い「カラー」マークをタップして、プリセットグラデーションカラーを選択します。
❸. 合計7色があるので、好みのグラデーションカラーが見つかるまでタップ操作を繰り返してください。
❹. グラデーションカラーを背景に設定したら、右上の「完了」をタップします。

3.背景を好きな写真や動画にする
インスタのストーリーズでは、自分の好きな画像や動画を背景として設定することも可能です。
これにより、オリジナリティの高いストーリー背景が作れます。特に、旅行写真やペットの写真など好みのビジュアルを背景に設定するのが人気です。
手順
❶. インスタストーリーの編集画面で「ギャラリー」をタップし、背景にしたい画像・動画を選択します。
❷. 2本指で拡大し、サイズや配置を調整します。
❸. 更に画面上部の「スタンプ」>「画像追加」で別の画像を重ねたり、文字やGIFで装飾したりすることも可能です。
❹. 設定が終わったら、右上の「完了」ボタンを押します。

4.画像内の色を抽出して背景を塗りつぶす
自分の写真から色を抽出して背景に使うと、統一感のあるストーリーになります。これにより、ブランドカラーやファッションコーデに合わせた演出ができます。
手順
❶. ストーリーズの編集画面で1枚の写真を追加します。
❷. 画面右上の横三点リーダー>「落書き」をタップします。
❸. 画面下のカラーパレットにある「スポイト」マークをタップします。
❹. 画像内の好きなカラーをタップして選択します。
❺. 画面の空白部分を長押しすると、最初に選んだ画像がその色で上書きされます。
❻. 最後、右上の「完了」をタップします。

5.背景を半透明に変える
投稿写真を目立たせつつ、テキストもしっかり読ませたい時に便利なのが「半透明の背景」です。
手順
❶. インスタを開き、ストーリーズの編集画面で使いたい画像を選択します
❷. 右上の横三点リーダー>「落書き」をタップします。
❸. 画面上の縦三点リーダーをタップし、「マーカー」を選択します。
❹. カラーパレットから好きな色を選びます。
❺. 画面を長押しすると、画像の上に半透明のカラーを自動で重ねられます。
❻. 右上の「完了」をタップして終わります。

6.GIF画像を背景にする
かわいいアニメーションでフォロワーの目を引きたい時はGIFをストーリーの背景に設定するのが効果的です!
手順
❶. インスタストーリーズのの編集画面で左側の「Aa(作成)」をタップします。「スタンプ」>「GIF」をタップします。
❷. 「スタンプ」>「GIF」をタップします。
❸. 中央の検索ボックスをタップし、好きなキーワードでGIF素材を探します。
❹. 好きなGIFを選び、右上の次へをタップすると背景にGIFが設定されます。

7.被写体だけを背景としてくり抜く
インスタでは、「塗りつぶす」と「消しゴム」を活用することで、人物などの被写体だけを切り抜いて、背景として設定するのも人気です
手順
❶. 前述の方法(方法3)で背景を半透明にしておきましょう。
❷. 画面上部の「消しゴム」アイコンをタップし、被写体の部分をなぞるだけです。
❸. 最後に「完了」ボタンをタップします。

インスタストーリーの背景加工に便利なAIツール
インスタストーリーの背景を、外部アプリを使って加工することも可能です。次は背景加工に便利なアプリを2つご紹介します。
Aiarty Image Matting:AIで背景透過・変更+高画質化

- 利用環境:PC(Windows/Mac)
- 価格:無料版あり
- 日本語:対応
- 公式サイト:https://jp.aiarty.com/aiarty-image-matting/
Aiarty Image Mattingは、AI技術を活用した切り抜き・背景変更ツールです。
画像の種類や用途に応じて4つの高度なAIモデルが用意されており、クリックだけで被写体を高精度で切り抜き、他の色や画像と合成することが可能です。
高度なAI技術と微調整ツールを兼ね備えるなので、複雑なな背景でも大丈夫です。
更に、AIで画像の高画質化と拡大する機能も備えています。画質の荒い画像でも高品質なストーリー背景へ変換可能です。
初心者でも扱いやすく、処理も早いです。
インスタストーリの背景画像を作るための背景透過や変更を加工したいという方に、まず試してほしいツールです!
Aiarty Image Mattingで背景を透過・変更する手順
❶. ソフトウェアを起動し、 素材となる画像ファイルをドラッグ&ドロップ、または「+」ボタンをクリックして読み込みます。

❷. 右側に切り抜き用のAIモデルを選択して、背景透過の「開始」ボタンをクリックします。
- AlphaStandard V2:髪の毛、シンプルな背景画像、複雑なテクスチャなし
- AlphaEdge V2:シンプルな背景画像、輪郭がはっきり、被写体と背景のコントラストが強い
- EdgeClear V2:複雑な背景の画像、複数のオブジェクト、複雑なテクスチャ
- SolidMat V2:固体オブジェクト、透明なもの、ガラス、明確なエッジ

❸. 画像の背景を透明になったら、「エフェクト」に背景の色変更や画 像合成、ぼかし・モザイク加工を実現できます。
❹. 加工が終わったら、「書き出し」ボタンをクリックして、作成した画像をエクスポートします。

Canva:テンプレートで背景をおしゃねに

- 利用環境:スマートフォン、PC、Webブラウザ
- 価格:無料版あり
- 日本語:対応
- 公式サイト:https://www.canva.com/
Canvaは、デザイン未経験者でも簡単に使える人気ツールです。
ストーリー用のテンプレートや素材が豊富で、背景画像のぼかしや文字入れも自由自在です。
無料プランでも十分な機能が揃っており、直感的な操作でおしゃれなストーリーが完成します。
スマホでもPCでもCanvaを手軽に使えるのが魅力です。
おしゃれでセンスのあるストーリー背景をサクッと仕上げたい人にぴったりです。!
まとめ:インスタの背景を変えてみよう!
インスタの背景をちょっと工夫するだけで、あなたの投稿やストーリーはもっと魅力的に生まれ変わります。
まずは基本的な色変更や画像の貼り付けから始めて、慣れてきたら外部ツールを使った本格的な背景画像加工にもチャレンジしてみましょう。
特に「Aiarty Image Matting」は、ワンタッチで高品質な背景変更ができるおすすめツールです。ぜひ活用して、あなたのインスタストーリーをもっと魅力的に仕上げてください!

この記事を書いた人:莉子
AI(人工知能)を活用したツールとその活用法等に関するコンテンツ制作を担当しています。読者目線で分かりやすいAI系の記事作りを心がけています。