画像の背景を透明化するには?PCとスマホで使える無料の背景切り抜きツール、注意点を徹底解説

画像の背景を削除したり透明にした経験はありますか?デザイン作業において特定の要素を際立たせたいときや、背景のないアイコン、ロゴ、製品写真を作成する際には、透明な背景がとても役立つことでしょう。
この記事では、スマホやPCを使って簡単に画像の背景を透明化するための便利なツールや手順を詳しく解説します。また、その際に注意すべきポイントや役立つコツについても紹介しています。操作は非常に簡単なので、ぜひ気軽に試してみてください。
画像の背景を透明化する(背景切り抜き)ための便利なツール
背景を透明化(背景切り抜き)することで、背景の干渉をなくし、別の画像と組み合わせやすくしたり、ECサイトの商品画像をより見やすくしたりできます。また、個性的なSNSアイコンの制作にも役立ち、デザインの自由度が大幅に向上するという利点があります。
以下では、PC(デスクトップ)、スマホ、そしてウェブ上で利用可能な初心者向けの無料背景透明化ツールをご紹介します。
@、背景透明化PC型ソフト
まずは、PCで高精度な背景切り抜きができる、おすすめの背景透明化ソフトをご紹介します。
おすすめ:Aiarty Image Matting
高性能なAIマットモデルを採用したデスクトップツールで、髪の毛や半透明のオブジェクトといった複雑な被写体でも高精度で切り抜きが可能です。
WindowsとmacOSの両方に対応しており、無料トライアルも利用できます。
また、バッチ処理機能により最大3,000枚の画像を一括で処理できる便利なソリューションです。






おすすめ:GIMP
無料で利用できるオープンソースの総合画像編集ソフトです。
豊富な選択ツールとレイヤーマスクを活用することで、背景を手動で透明化することができます。自由度が高いオープンソースソフトであり、ファジー選択とレイヤーマスクを組み合わせることで、細かい調整も可能です。
費用をかけず、細部までこだわりたい場合に最適な選択肢と言えます。
画像の背景を透明化できる無料ソフト「Aiarty Image Matting(無料体験・AI搭載)」「GIMP(完全無料・手動)」の特徴や機能、メリット・デメリットを徹底比較して、使用用途に合わせて最適なPC型ソフトを選びましょう。
項目 | Aiarty Image Matting | GIMP |
---|---|---|
特徴・機能 | ✅ AI自動処理:髪の毛や半透明のオブジェクト(例: ガラス、レース)といった複雑な境界も高精度で透過が可能。 ✅ ローカル処理:画像データが外部サーバーに送信されることなくPC内部で処理されるため、プライバシー保護が強化されています。 ✅ 豊富な編集機能:透過後に背景を単色やカスタム画像に置き換えたり、ぼかしやモザイク加工を追加することができます。 ✅ 一括処理:有料版を利用することで最大3,000枚の画像をまとめて背景透過できる効率的なサービスを提供します。 |
✅ 手動調整メイン: 電脳はさみツールやアルファチャンネルを使った精密な切り抜きが可能です。自動化機能は限定的です。 ✅ 多機能編集: 背景透過だけでなく、レタッチ、レイヤー合成、フィルター加工などプロ級の編集機能を搭載しています。 ✅ プラグイン対応: ユーザーが機能を拡張可能です(例:AI背景透過プラグイン)。 |
メリット | 👍 操作の手軽さ:ドラッグ&ドロップ操作とAIモデルの選択だけで、自動処理が可能です。初心者にも扱いやすい設計になっています。 👍 高い品質:細部にわたるディテールの再現や透明感のあるオブジェクトの処理に優れています。 👍 無料トライアル:期間制限なし・無料で利用可能です。 |
👍 完全無料でオープンソース:商用利用も可能で、ずっと無料で利用できます。 👍 高い柔軟性:複雑な画像編集やデザイン作業にも対応し、Photoshopに匹敵する機能を備えています。 👍 クロスプラットフォーム対応:Windows、Mac、Linuxで利用可能です。 |
デメリット | 👎 無料版の制約: 書き出し制限と透かし(ウォータマーク)が入るという制限があります。 | 👎 学習コスト: 操作が複雑なため、初心者にとっては習得に時間を要する場合があります。 👎 起動時間:起動に時間がかかる場合があります。 👎 CMYK非対応: 印刷用のカラーモードを利用するには、別途プラグインの導入が必要です。 |
処理速度 | 高速(GPU推奨) | 中〜低速(手動調整に依存) |
操作性 | 初心者向け(自動AI) | 上級者向け(手動ツール中心) |
出力品質 | 高精度(複雑な境界線対応) | 調整次第で高品質(手動依存) |
無料制限 | 書き出し制限・透かし入れ | 完全無料・全機能利用可能 |
適した用途 | 商品写真・ポートレートの一括処理 | プロ級編集・細かい手動調整が必要な作業 |
A、背景透明化アプリ
スマホで手軽に画像の背景を透明化したい!そんなあなたにおすすめのアプリはこちら。
おすすめ:iOS・Android標準機能の「被写体持ち上げ」「Magic Eraser」
iOSの「被写体を持ち上げ」機能や、Androidに搭載されているGoogle Photosの「Magic Eraser」は、それぞれの端末で提供される標準の写真アプリ内で使用することが可能です。
これらのツールを活用することで、特別なスキルや専門的なソフトウェアを必要とせず、簡単な操作で被写体を切り抜いたり背景を除去したりといった編集が手軽に行えるようになっています。
このような機能は、写真加工を日常的に行うユーザーにとって大きな利便性を提供し、よりクリエイティブで効率的な作業をサポートしています。
また、初心者でも直感的に操作できる設計が施されているため、幅広い層に利用されています。
おすすめ:Photoroom
AIを活用した高度な背景除去や合成を可能にし、テンプレート連携やバッチ処理などの機能を備えた専門アプリです。
AI技術に特化したこのアプリでは、ワンタップで背景を透明化し、透過PNG形式で出力することができます。
さらに、バッチ処理機能やテンプレートの活用、手動ブラシを用いた細かい調整も行えるのが特徴です。
画像の背景を透明化できる無料アプリ「iOS・Android標準機能」「Photoroom」の特徴や機能、メリット・デメリットを徹底比較して、使用用途に合わせて最適なアプリを選びましょう。
項目 | 被写体を持ち上げ (iOS) |
Magic Eraser (Android) |
Photoroom |
---|---|---|---|
特徴 | ✅ 標準搭載の「マークアップ」機能で手動で背景を削除することが可能です。 ✅ iOS 16以降では「被写体を自動認識」する機能が追加されました。 |
✅ Googleフォトの「Magic Eraser」や端末メーカー独自の編集ツール(例:Samsungギャラリーアプリ)で背景を削除することが可能です。 | ✅ AI自動背景透過に特化したスマホアプリです。SNS向けのデザイン加工にも対応しています。 |
機能 | ✅ 自動認識:被写体の輪郭を検出し、長押しで切り抜き可能です。 ✅ 手動修正:消しゴムツールで細部を調整します。 |
✅ 物体の自動選択と削除。 ✅ 背景置換機能(端末により差異があります) |
✅ ワンタップで被写体を自動認識し、透過します。 ✅ 背景置換(単色/画像/テンプレート)を行います。 ✅ 縁取り、影付け、テキスト追加を行います。 |
メリット | 👍 追加アプリは不要で無料です。 👍 プライバシー保護(データの外部送信はありません) |
👍 無料かつ端末内で完結します。 | 👍 操作が極めて簡単で初心者向けです。 👍 商用利用可能な高品質出力(無料版でも可)です。 |
デメリット | 👎 複雑な背景や細かい髪の毛の処理に限界があります。 👎 保存時、透明部分が白背景に変換される場合があります。 |
👎 精度はAIの性能に依存し、手動調整が難しいです。 | 👎 無料版は解像度に制限があります(HD画質は有料版です)。 👎 自動課金リスクがあります(無料トライアル後の解約忘れに注意してください)。 |
PNG出力 | ❌ (クリップボードのみ) |
❌ (AI塗りつぶし) |
⭕ (透過PNG直保存) |
自動切り抜き精度 | 高(Visual Lookup) | 中〜高(AIオブジェクト除去) | 高(AIマットモデル+手動補正) |
バッチ処理 | ❌ | ❌ | ⭕ (有料プラン) |
無料制限 | なし | なし | 解像度制限 |
適した用途 | 簡易的な切り抜き | 簡易的な切り抜き | SNS・商用画像 |
B、背景透明化サイト
インストール不要で、PCやスマホから画像の背景を簡単に透明化したい場合は、オンラインサイトを利用するのがオススメです。
おすすめ:Remove.bg
わずか1クリックで5秒以内に背景を自動で除去できる高性能なWebサービスです。
API連携を活用したバッチ処理や、Photoshop、Figma、Sketchなどの各種プラグインに対応しており、開発やデザインのワークフローにスムーズに組み込める点が特長です。
おすすめ:Adobe Express
多彩な「Quick Action」ツール群を特徴とするWebベースのクリエイティブプラットフォームで、その中でも背景除去機能が特に注目されています。
このサービスはAdobe IDを使用することで無料で利用可能であり、透過PNG形式の画像から背景を簡単に削除することができます。
また、このプロセスはユーザーにとって非常に手軽で、わずかワンクリックで実行可能となっています。
初心者からプロまで幅広いニーズに応える設計が施されており、誰でも直感的に操作できるのが大きな魅力です。
画像の背景を透明化できる無料オンラインサイト「Remove.bg」「Adobe Express」の特徴や機能、メリット・デメリットを徹底比較して、使用用途に合わせて最適なアプリを選びましょう。
項目 | Remove.bg | Adobe Express |
---|---|---|
特徴・機能 | ✅ AI自動処理:被写体を瞬時に認識し、数秒で背景を透過します。髪の毛や半透明のオブジェクトの処理に優れています。 ✅ 多機能編集:背景の復元や置換、手動調整(ブラシサイズ変更)が可能です。 ✅ API対応:バッチ処理や開発者向けの連携機能があります。 |
✅ デザイン統合:背景透過後、テンプレートやAdobe Fonts/Stockを活用したデザイン加工が可能です。 ✅ 多用途編集:動画作成・ロゴデザイン・SNS用画像制作にも対応しています。 ✅ AI補助:自動背景除去機能「被写体を選択」を搭載しています。 |
メリット | 👍 操作の簡単さ: ドラッグ&ドロップのみで完了します。初心者向けです。 👍 高精度: 複雑な境界線(例:髪の毛)でも自然な仕上がりです。 👍 無料利用: 低解像度(最大625×400ピクセル)なら無料で利用可能です。 |
👍 プロ級テンプレート: 10万点以上のデザインテンプレートが利用できます。 👍 Adobe連携: Creative Cloudユーザーはプレミアム機能を追加料金なしで利用できます。 👍 モバイル対応: スマホアプリでも同等の機能を提供しています。 |
デメリット | 👎 解像度制限: 高画質ダウンロードは有料(1枚あたり約99円〜)。 👎 複数被写体の苦手: 複数の人物や動物が混在する画像では精度が低下します。 |
👎 学習コスト: 多機能なため、純粋な背景透過のみなら操作が冗長です。 👎 有料制限: 高解像度出力やAdobe Stock素材はプレミアムプラン(月額1,180円〜)必須です。 |
切り抜き精度 | 非常に高い(複雑なエッジまで自動認識) | 高精度だが細かな調整は限られます |
バッチ処理 | ⭕ | ❌ |
無料制限 | 解像度制限 | 有料プランで機能拡張 |
適した用途 | 高精度・単発処理 | デザイン作業併用 |
PCで簡単に画像の背景を透明化する方法
Aiarty Image Mattingは、高機能ながら無料で利用できる本格的な画像編集ソフトです。以下の手順に従えば、背景を透明化することが可能です。
起動したAiarty Image Mattingで、画面左下の「+追加」ボタンをクリックするか、対象の画像をドラッグ&ドロップしてインポートします。
-
「背景透過 開始」ボタンを押すと、AIが自動的に被写体を認識し、背景を透過します。数秒で高精度な切り抜き処理が完了します。
-
AIでの処理結果が理想通りでない場合は、手動で調整が可能です。消しゴムツールやブラシツールなど、Aiarty Image Mattingに搭載されている各種ツールを活用して、切り抜き範囲を細かく調整できます。
-
背景透過後、「書き出し」ボタンをクリックします。PNG形式(8bit PNGまたは16bit PNG)の選択や保存先の指定を行い、画像を保存します。また、「一括書き出し」を利用することで、複数の画像を追加し、一括で切り抜き処理を行うことも可能です。この際、被写体の指定を手動で行う必要はありません。



- Aiarty Image Mattingを利用すれば、人物、物体、背景のいずれも精妙に分離・抽出が可能です。
- このツールの強力な切り抜き機能により、複雑なエッジや微細なディテールも滑らかに処理でき、ユーザーには優れた使用体験を提供します。多くの画像フォーマットに対応し、他のデザインソフトウェアともシームレスに接続可能です。
- Aiarty Image Mattingは、高品質な画像処理を求める方にとって最適な選択です。






スマホで簡単に画像の背景を透明化する方法
Appleのシステムに標準搭載されている「写真」アプリでは、直接的に透明な背景を作成できる機能は備わっていません。ただし、iOS 16以降では「切り抜き」機能を活用することが可能です。
「写真」アプリを開いて、背景を透過させたい被写体の写真を選び、その被写体を長押しします。
-
被写体の切り抜きが完了すると、周囲に光が現れ、メニューが表示されます。
-
「コピー」または「共有」をタップし、切り抜いた写真を保存したり、別のアプリへ貼り付けることができます。「共有」を選び、メニューが表示されたら「画像を保存」をタップしてください。これにより、背景が透過された被写体のみの写真が保存されます。保存した画像は「写真」アプリで閲覧できます。


Androidスマートフォンでは、ブランドやモデルによって利用できる機能が異なるものの、一部のギャラリーアプリには透明背景編集機能が含まれています。
ギャラリーアプリを開き、編集したい画像を選択します。
-
「編集」オプションを選び、「背景」や「透明度」の項目があるか確認します。
-
必要に応じて調整や適用を行い、最終的に画像を保存してください。
画像の背景を透明化する注意点とコツ
画像の背景を透明化する際に意識すべきポイントと、その手順を段階ごとに整理して解説します。各プロセスの要点を押さえることで、正確で高品質な結果を得られるようになります。
1. 適切な選択ツールを使用する
画像の内容や編集の精度要件に応じて、適切なツールを選ぶことが重要です。
✅ Aiarty Image Mattingは、細かい調整や高度な編集が必要な場合におすすめです。
✅ iOSやAndroidの標準機能である「被写体持ち上げ」や「Magic Eraser」は、インターネット接続や追加のダウンロードなしで、直接スマホ上で画像の背景を簡単に透明化できます。
✅ Remove.bgのようなオンラインツールは、シンプルな画像を素早く加工したいときに便利です。
2. 元画像のバックアップを作成する
編集を始める前に、必ず元の画像ファイルをバックアップしておきましょう。これにより、処理後の結果が期待と異なる場合でも、原本に戻って再挑戦することが可能になります。
3. エッジ部分の仕上げを丁寧に行う
利用するツールを問わず、背景を透明化した後はエッジ部分の確認が不可欠です。
レイヤーマスクやブラシツールを使って微調整を行うことで、境界線が滑らかで自然な仕上がりになります。
4. 保存形式に注意する
編集内容を保存する際には、透明度が保持されるフォーマットを選びましょう。PNG形式は透明度をサポートしているため適切です。
一方でJPEGは透明度に対応していないため、背景が白や別の色に置き換わる可能性があります。
5. 技術向上のための実践と学習
画像の内容や編集の精度要件に応じて、適切なツールを選ぶことが重要です。
画像編集スキルは、継続的な学習と実践によって磨かれます。
試行錯誤を繰り返しながら技術を向上させることで、処理の効率性や精度も高まります。
まとめ|画像背景を透明化する最適な方法を選んでみよう
これらの方法を活用することで、誰でも簡単かつ効率的に画像の背景を透明化することが可能になります。
このプロセスは、デザインの初心者だけでなく、プロフェッショナルなスキルを持つ人々にも幅広く役立ちます。透明化作業を取り入れることで、デザインに新たな創造性を吹き込み、表現の可能性をさらに広げることができるでしょう。
自分の目的やスキルレベルに応じて最適なツールやテクニックを選び、自分だけのアイデアを具体的な形として実現してみてください。
- 簡単操作:AIが自動で写真から背景をすばやく除去してくれる。
- 高精度:最先端のAI技術で、細かく複雑な形状も綺麗に切り抜く。
- 豊富な機能:背景加工、透明度調整、高解像度化など機能も備える。
- 一括処理:最大3,000枚の画像を同時にバッチ処理できる。

この記事を書いた人:ミユキ
Digiartyに従事し、現在は主にAI系の記事制作(人工知能ソリューションの活用方法、ソフトウェア、トレンド情報)を担当しています。初心者目線で親しみやすい記事作りを心がけています。