背景透過の顔隠し素材の作り方|透過スタンプで顔をかわいく隠そう!量産型オタク必見!

顔の一部を漫画キャラ風や絵文字で隠す加工、今はインスタとかSNSでたいへん流行っています。
しかし、ネット上から保存したスタンプを使う際、透過PNG形式でないと、四角い白や黒背景が付いてしまい、なんか不自然…ということありませんか?
そんなモヤモヤを解消するために、この記事では、無料でできる背景透過の顔隠し素材・画像の作り方をわかりやすく紹介します。量産型オタクにおすすめの顔隠し加工のコツも解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
背景透過の顔隠し素材の作り方|無料・簡単
透過PNGの素材を使えば、画像の背景や構図に自然になじみ、不自然な白枠や黒背景が表示されることがありません。そうすると、個人情報や友人のプライバシーを守りながら、デザイン性もキープできます。

ここでは、背景が透過された顔隠し素材の作成方法を3つ紹介します。以下の方法を活用して、インスタやSNSでの投稿時に、写真の雰囲気を壊さずにおしゃれに顔を隠せます。
1. PCソフト「Aiarty Image Matting」
AIを活用した背景透過PCソフト「Aiarty Image Matting」を使えば、画像の細部まで正確に切り抜き、背景をすぐ削除することができます。透過処理された後、用意した別の背景と簡単に合成できるため、簡単に顔隠し加工を行えます。簡単操作でローカル処理のためプライバシーも安心、一括処理にも対応しています。
- 自動処理だけでなく、消しゴムやブラシツールで、切り抜き範囲を手動で微調整することも可能
- 単色背景、カスタム背景、ぼかし・モザイク加工など画像編集機能が充実している
- 内蔵画像強化機能で、スタンプの画質が劣化してもキレイな画質に復元できる
早速、Aiarty Image Mattingで背景が透過された顔隠し用素材の作り方を紹介していきます。
-
STEP1:画像の読み込み
まず、顔隠しに使用したいスタンプや画像を Aiarty Image Matting にアップロードします。
-
STEP2:自動で背景透過する
「開始」ボタンをクリックすると、AIが自動的に背景を透過処理してくれます。
処理結果に満足できない場合は、左側の描画ツールを使って細かく調整します。また、「AIモデル」を変更したり、「手動選択」で範囲を指定し直すことで、再度背景を削除することも可能です。
-
STEP3:透過画像を編集する
透過された画像はそのままPNG形式で保存できますが、用意した写真と合成して、顔隠し加工を完了させることもできます。
やり方は簡単です:
- 1.エフェクトの「背景」にチェックを入れ、画像下の写真アイコンをクリック。
- 2.「参照」から、顔隠ししたい写真を追加します。
- 3.左側の選択ツールを使って、前景(スタンプなど)や背景を自由に位置調整・サイズ変更しましょう。
-
STEP4:透過画像を保存する
調整が完了したら、「書き出し」ボタンをクリックして、合成画像を保存できます。複数の画像を一括で透過処理したい場合は、「一括書き出し」機能を活用しましょう。
2. iPhone標準搭載の「写真アプリ」
背景が透けている顔隠し素材をスマホで作成したい場合、iPhoneの標準機能を活用する方法があります。iPhoneの写真アプリで対象の画像を長押しするだけで、背景を自動で切り抜くことができるため、スマホでの作業としては非常にスピーディーです。
透過処理された画像はステッカーとして保存でき、あとは別の写真と合成するだけで簡単に顔隠し加工が完成します。アプリ不要でできるこの手軽さは、何よりの魅力ですね。
では、iPhoneの写真アプリで背景透過の顔隠し素材を作成する方法を紹介します。
-
STEP1:アプリを開く
まず、写真アプリを開き、背景を透過したい画像をタップします。
-
STEP2:背景を透過する
画像内の被写体を長押して、周りが光ってメニューが表示されると切り抜きができます。「ステッカーに追加」をタップして、切り抜いた画像をステッカーとして保存します。
-
STEP3:顔隠し加工
次に、顔隠し加工をしたい写真を開き、「編集」をタップします。画面右上にある「マークアップ」ボダンをタップし、「+」から「ステッカーを追加」を選択します。
先ほど追加したステッカーを選択して、写真に追加します。あとは、位置やサイズを調整して「完了」をタップすれば、顔隠し加工の完成です。
3. オンラインサイト「Photoroom」
最後に、背景透過ができるオンラインサイトを紹介します。
PhotoRoomにファイルをアップロードすると、オンラインで背景を消した画像を出力してくれます。また、サイズ変更や背景・テキスト追加などの編集も可能で、とても便利です。
ただし、利用するにはログインが必要なため、ログインに不安を感じる方は、他の方法も検討したほうがよいでしょう。また、無料版では、解像度を下げた状態で保存することになります。とはいえ、顔隠し用のスタンプとして使うだけであれば、解像度が多少低くても大きな問題はありません。
PhotoRoomで背景透過の顔隠し素材を作成する方法は以下の通りです。
-
STEP1:画像を追加
サイトにアクセスして、「写真を選択」をクリックして画像を読み込みます。
-
STEP2:背景を透過する
すると、自動的に背景を削除されます。右上の「ダウンロード」を押すと、背景透過させた画像がPNG形式で保存されます。
-
STEP3:顔隠し加工
顔隠し加工をしたい場合、右側に「+背景を追加する」>「画像」をクリックし、顔隠したい写真を選択します。あとは、位置と大きさを調整して保存するだけでいいです。
量産型オタクにぴったりなかわいい顔隠し加工のコツ
「量産型のかわいい顔隠しのやり方を学びたい!」という人に、具体的なポイントを紹介します。
💖 推しっぽいモチーフを使う
うさ耳、ハート、リボン、キラキラ系など、推しカラーや推しキャラにちなんだモチーフの透過スタンプを使うと、世界観に一体感が出ます。
例:ピンク×うさぎ、紫×リボン、青×星など。
💖 配色の統一感を意識
背景や服の色と、顔隠しスタンプの色を揃えることで、ごちゃごちゃせずに「量産感」がアップします。くすみカラーやパステル系は特に人気です。
💖 スタンプは“ちょい隠し”が
顔全体を隠すのではなく、目元や口元だけをちょっと隠すスタンプ配置がトレンド。表情の雰囲気を残しつつ、盛れるし、かわいさも倍増できます。
💖 フチあり or 白縁スタンプを選ぶ
白縁のあるスタンプは、どんな写真にもなじみやすく、顔隠し部分が“わざと感”なく自然に見えるのでおすすめ。

無料で使えるハート背景透過素材サイトを厳選紹介!ピンク・白・黒の可愛いハート透過素材が満載。顔隠しや量産型デザイン、推し活うちわ作りに最適!透過されていないハート画像も、AI対応の切り抜きソフトでワンクリック透過。
まとめ
いかがでしたか?
本記事では、背景透過の顔隠し素材を作成するための方法として、PCソフト・スマホアプリ・オンラインツールの3つをご紹介しました。
それぞれのおすすめポイントを簡単にまとめます:
・Aiarty Image Matting(PC向け)
高精度なAI自動認識により、顔や背景を素早く処理。ぼかしやモザイクも細かく調整可能で、本格的な編集をしたい方に最適です。
- 簡単操作:AIが自動で写真から背景をすばやく除去してくれる。
- 高精度:最先端のAI技術で、細かく複雑な形状も綺麗に切り抜く。
- 豊富な機能:背景加工、透明度調整、高解像度化など機能も備える。
- 完全無料:全機能が無料でコストを気にせずに導入しやすい。
- 一括処理:最大3,000枚の画像を同時にバッチ処理できる。
・iPhone写真アプリ
iPhoneひとつで手軽に顔隠し加工ができるのが魅力。
・PhotoRoom(オンライン)
インストール不要で、画像をアップロードするだけで背景を自動で透過。
自分の用途やスキルに合わせてツールを選ぶことで、誰でも簡単に自然でおしゃれな顔隠し加工が実現できます。

この記事を書いた人:ひまり
画像処理などの記事作成を担当。現在はAI(人工知能)の分野を中心に、読者の方に向けて丁寧でわかりやすい内容を意識して執筆に努めます。