絵心不要!画像生成AIに絵を描かせる方法〜おすすめのお絵描きAIツールご紹介!

「AIに絵を描かせる」が近年最大のクリエイティブ革命に!
「絵心がないから…」と諦めていたあなた、その常識はもう古いかもしれません。
今、SNS投稿や広告ビジュアルの作成から、VTuberキャラデザまで、AIが驚くほど自然なイラストを生み出す時代が到来。まるで魔法の杖のように、「猫耳少女が星空でダンス」と呟くだけでオリジナル画像が完成したり、ラフ画をアップロードするだけでプロ級の着色ができるのです。
この記事では、画像生成AIに絵を描かせる方法(おすすめのお絵描きAIツール)について解説します。画力がなくても、スマホ/PC1台だけで、オリジナルのコンテンツを作り出されます!
AIに絵を描かせるとは?
AI画像を高品質化したいお方に極めて簡単な方法を提供します。このソフトはStable Diffusionで生成した画像をよりきれいに加工できます。画像の拡大も鮮明化も、専門知識がないお方でも気軽に完成できます。
まずは、AIに絵を描かせるがどういうことかについて解説しましょう。
AIに絵を描かせるとは、AI(人工知能)が人間の指示に基づいて、自動的にイラストや画像を生成する革新的な技術です。従来のデジタルアートとは異なり、AIが学習した膨大な画像データをもとに、ユーザーの要求に応じて独自の作品を生み出します。最近では、誰でも簡単に利用できるお絵描きAIツールが続々登場し、プロ並みのクオリティを個人が手軽に実現できるようになりました。
AIに絵を描かせるには、最も一般的な方法であるテキストから画像を生成する以外にも、シンプルなスケッチを洗練された作品に仕上げる方法でも、楽しくクリエイティブな表現を実現することができます。
- テキストから画像生成

「柔らかな光と静けさと平和に包まれた庭の真ん中で、巻き毛の茶髪の少女が画板に絵を描いている」といったようなプロンプト(指示文)を入力するだけで、AIがテキストの意味を解析し、数秒〜数分でオリジナル画像を生成されます。
活用例:SNS用バナー作成(例:インスタのストーリー用イラスト)、ECサイト向け商品画像の自動生成、小説の挿絵制作など
- 下絵を仕上げる

手描きのラフスケッチや写真をAIに読み込ませると、線画の補正や色付け、画風の変換、ディテール追加などを行います。
活用例:漫画の背景作成、デザイン案のブラッシュアップなど
AIに絵を描かせるツールおすすめ!やり方付き
最近では、誰でも簡単に思い通りの画像が作れる「AIに絵を描かせるツール」が数多く提供されています。
以下の部分では、最も人気のあるツールを厳選し、それぞれの特徴や機能を徹底比較し、あなたにぴったりの選択肢を見つける手助けをいたします。
AIに絵を描かせるツール:Stable Difusion

Stable Diffusionは、Stability AI、CompVis LMU、Runwayの三者が共同で公開した高度な画像生成モデルで、現在では画像生成AIの代名詞として広く認識されています。
他のお絵描きAIツールと違って、Stable Diffusionは少し利用のハードルが高い印象がありますが、その分、生成される作品のクオリティは非常に優れています。
オープンソースで誰でも無料で利用できるほか、高いカスタマイズ性と迅速な処理速度もその強みです。また、ネットに落ちてる無料モデルも山ほどあるから、アニメ風から超リアルまで使い分けできるのが楽しいです。
Stable Diffusionには、ローカル版とブラウザ版を提供しています。いずれも無料で使えますが、ローカルで動かすとなるとGPUのスペックが必要だし、最初の設定で詰まってしまう人続出らしいです。一方、一度慣れれば無限の可能性があると感じます。
- 無料で利用できる(ローカル版)
- 画像出力の微調整に多くの設定とパラメータを提供している
- 数百種類以上ある拡張機能を導入できる
- 追加学習データ(LORAやEmbeddings等)を利用可能
- 人間の指や手の表現が自然に描画される
- 商用利用も部分的に可能
- ローカル環境で利用するには、高スペック&GPU搭載型のPCが必要
- 高精度な画像を生成するには技術的な理解が必要
Stable DifusionでAIに絵を描かせる方法
@ Stable Diffusion Web UI(ローカル版)を起動したら、「txt2img」タブを開きます。
A プロンプトのテキストボックスに生成したい画像の内容を英語で入力します。
B 画面下部のパラメータで画像サイズや生成枚数などを設定します。「Generate」ボタンをクリックすると生成が開始されます。

AIで画像が作成できるStable Diffusionをしっかり使いたくて、自分のパソコンにダウンロードします。この記事でStable Diffusionをローカルに導入する方法をご紹介します。Stable Diffusionのインストールも、ローカル環境の構築も、面々にご説明します。
AIに絵を描かせるツール:SeaArt

SeaArtは多くのツールの中でも、生成される画像の品質が比較的に高いと言えます。特に「アジアンテイストの表現力」に特化しているのが最大の特徴です。例えば「浮世絵風のサイバーパンク」や「水墨画で描かれたSF都市」といった和洋折衷のコンセプトを得意としており、他のお絵描きAIツールでは再現しにくい東洋的なニュアンスを出せるのが強みです。
また、SeaArtは画像生成に加えて、生成拡張、動画作成、フェイススワップ、アップスケールなど、AIを活用した多彩な機能を提供しています。基本的に無料で利用可能ですが、特定のAI機能や追加オプションの使用には料金が必要です。
ただし、商用ライセンスに関しては明記が曖昧で、企業利用の際は個別確認が必要な点にも注意が必要でしょう。
- ブラウザとアプリの両方で使える
- 無料でも1日に最大150枚まで画像生成が可能
- 数多くのAI機能を網羅している
- 日本語インターフェースで使いやすい
- Stable Diffusionをベースにするため、細かい設定ができる
- 生成速度があまり安定していない
- 高度な機能はクレジットを多く消費する
SeaArtでAIに絵を描かせる方法
@ 公式サイトでアカウント作成し、右上にある「創作」から「画像作成」を選択します。
A 右側でモデルなどを設定して、プロンプトを入力するだけで完了です。
AIに絵を描かせるツール:MidJourney

MidJourneyは非常に注目されているAIに絵を描かせるオンラインサービスで、プロンプトを入力するだけで独自の作品を生成可能です。なんといっても「操作の使いやすさ」と、「芸術性の高さ(特に幻想的な世界観)」が魅力です。
また、「ブレンド(blend)」機能で、異なる複数(2~5枚)の画像を組み合わせて新しい画像を生成してくれます。例えば、猫の写真と宇宙の画像を融合させたら、星雲模様の猫が出てしまって非常に感動的な結果となるでしょう。
嬉しいことに、MidJourneyは以前はDiscordアプリ内のみ利用可能でしたが、現在はWeb版がリリースされました。Web版はDiscordかGoogleのアカウントでサインアップすると画像生成が可能となります。
- プロンプトを指定するだけで簡単に使える
- 複数の画像を組み合わせて新しい画像を生成可能
- 抽象的なコンセプトを美しく具現化
- 生成した画像をアップスケーリングやズームアウトなどの操作を行える
- Discord版とWeb版の両方を提供している
- プロンプトは日本語に対応していない
- 無料プランでの利用はできない
MidJourneyでAIに絵を描かせる方法
@ 公式サイトでDiscordかGoogleアカウントでログインしたら、有料プランを選んで課金します。
A その後、チャンネルで「/imagine」と打ってプロンプトを入力するだけで生成スタートします。
AIに絵を描かせるツール:DALL-E 3

DALL-E 3はOpenAIが発表された最新の画像生成AIで、前のバージョンに比べて特に進化したのが文章の理解力で、抽象的に複雑な指示でも忠実に再現してくれます。
DALL-E 3はChatGPTやBing AIのようなチャット型AIと画像生成AIを組み合わせています。会話形式で追加指示が出せるから、イメージに近づけるまで何度も調整できるのが便利です。
ただし、ChatGPT を介した利用(AI と会話・相談しながら画像を生成する)は ChatGPT の有料サービスに加入する必要があります。課金したくない方は、Microsoftアカウントがあれば、イメージクリエイター(Image Creator)でDALL-E3を無料で利用可能でおすすめします。
著作権保護のため有名人の似顔絵生成をブロックするなど、倫理面の配慮も感じられる仕様になっています。
- 自然言語で指示するだけで生成と修正が可能
- 日本語プロンプトに対応している
- シード値や画像IDを指定すると理想とする画像に近づくことができる
- 無料版で生成された画像は商用利用できない
- 画像の編集や操作のオプションが限られている
DALL-E 3でAIに絵を描かせる方法
@ ChatGPT(有料版)にDALL-E3を使って、「画像を生成して」と伝えるだけでOKです。
A または、Microsoftのイメージクリエイター(Image Creator)から使うこともできます。
AIに絵を描かせるツール:Adobe Firefly

Adobe FireflyはAdobe社が開発した「デザイナーのためのAIアシスタント」といった位置付けのAIに絵を描かせるツールです。
Adobe製品とのシームレスな連携で、Photoshopでラフスケッチを開いたまま背景をAI生成したり、Illustratorのベクトルデータにテクスチャを追加できるのが強み。例えば「生成塗りつぶし」機能を使えば、画像のコンテンツを追加、拡張、削除することが一瞬で完了します。
メリットは何と言っても商用利用の安全性です。学習データがAdobeストックのライセンス済み素材のみを使用しているため、著作権侵害のリスクを心配せずに使える点が高く評価されています。さらに、「生成Match」機能を使えば、好みのスタイルや作風の再現をする画像を生成できます。
- ビジネスニーズに最適
- 生成拡張/生成塗りつぶし、生成再配色、テキスト効果など機能あり
- 日本語を含む100以上の言語でプロンプトをサポートしている
- Adobeの幅広いクリエイティブツールとの統合
- 著作権に配慮した安心の商用利用が可能
- ファンタジー系の表現力に限界がある
- 無料プランでの利用できない
Adobe FireflyでAIに絵を描かせる方法
@ 公式サイトにアクセスしてログインし、 「Fireflyで作成」をクリックします。
A トップにあるテキストボックスに生成したい画像の詳細を日本語で入力して、「生成」をクリックします。
AIに絵を描かせるツール:Akuma.ai

Akuma.aiは、日本のKinkaku株式会社が開発したAIに絵を描かせるツールで、完全日本語対応かつ日本向けコンテンツ生成に特化した点が最大の特徴です。
その最大の特徴は、「AI キャンバス」と呼ばれる機能を使って、リアルタイムで下書きをAIにお絵描きしてもらえることです。従来の「テキストプロンプト入力→画像生成」とは違って、言葉で伝えにくい微調整(髪の動きやポーズ、色味など)を、直接編集しながら即時反映できる点が画期的です。そのため、特にVTuberやソーシャルゲームキャラクター作成に強みを発揮します。
技術面ではブラウザ上で動作するため高性能GPU不要、ソフトインストールも不要という利便性を備えています。アカウント作成と同時に25クレジットが付与され、基本機能の無料体験が可能です。
- 「AIキャンバス」で簡単な線画やお絵かきから、リアルタイムでAIイラストを生成くれ
- GPUが不要で、初期クレジットを無料で提供
- 日本語プロンプトをサポートしている
- 用意したモデルは全て商用利用可能
- 独自のモデルの使用やアップロードが可能
- 生成された画像のサイズは小さい(512×512px)
- リアル系、ファンタジー系コンテンツの生成に不向き
Akuma.aiでAIに絵を描かせる方法
@ 公式サイトにアクセスしてログインし、 「生成する」をクリックします。
A 好きなスタイルを選んで、プロンプトを入力するだけで画像が生成されます。
AIに絵を描かせるツールを使うときの注意点
AIに絵を描かせるツールを使う際、具体的にどのような点に注意して利用すればいいのか解説します。
著作権と利用規約を確認する
お絵描きAIツールを利用する際、ツールの利用規約を必ず確認しましょう。商用利用が可能かどうか、著作権や倫理的な問題も重要です。特に有名人や商標を含む画像を生成する場合、法的リスクが生じる可能性があります。
生成AIは非常に強力なツールであるがゆえに誤った使い方をすることで様々な問題の種にもなっていることも事実です。
具体的で詳細なプロンプトを使用する
AIは曖昧な指示を苦手とします。プロンプト作成の黄金法則は「具体的なキーワードの積み重ね」です。
例えば、「美しい夕日」ではなく「夕暮れ時のオレンジ色のグラデーション、雲の質感は油絵風、水面に映る反射光のディテール、4K解像度」のように、メイン要素に加えて、画風や構図、色彩、解像度などのキーワード入力で画像の精度が上がります。キャラクター作成なら、表情やポーズから服装まで細かく列挙するのがポイントです。
また、低品質な画像の生成を防ぐため、「生成してほしくない要素」を指示するためのネガティブプロンプトを活用することもおすすめします。
最後に
今回は「AIに絵を描かせる」を中心に、おすすめのお絵描きAIツールやその使い方、使用際の注意点について解説しました。
絵心がない人でも、それぞれのツールを利用して独自の作品を作り出されます。ただし、ほとんどのツールが無料で利用可能ですが、生成された画像の解像度やサイズに制限があります(解像度は1024×1024pxが標準)。
理想的な画像を生成するものの、解像度が低く見栄えが悪い場合は、全く使えません。そんなときに役立つのは、「Aiarty Image Enhancer」です。


この記事を書いた人:ひまり
画像処理などの記事作成を担当。現在はAI(人工知能)の分野を中心に、読者の方に向けて丁寧でわかりやすい内容を意識して執筆に努めます。